【VRChatワールド紹介】謎解きワールド「謎の家からの脱出」

VRChat

ワールド作者:てるるx-x
ワールドの最大人数:16人
ワールド容量:50.11 MB
対応:PC
プレイ時間:1時間~2時間

ワールドのリンクはこちら
https://vrchat.com/home/world/wrld_c9203b82-6411-4b8d-9cc6-af9f70626792/info

VRChatでよく見るあの家の謎を解いて脱出する謎解きワールドです。


ギミックはローカルになっていて、部屋はそんなに広くないので途中で誰かが参加しても大丈夫です。
自分が答えを入力しても他の人には見えないので、答えを言わなければ他の人の邪魔になりません。QvPenはグローバルなのでネタバレには気を付けましょう。

動画プレイヤーやベッドルームもあるので、謎解きに疲れたら普通にのんびり過ごしてもいいと思います。
今回ヒントはほぼなく、シンプルに考えれば解ける問題が多いのですが、2問目が難しくて私は2時間くらいかかってしまいました。
最後の問題解いた後もまだ続きがあるのか!って感じでちょっと大変でしたが、解き方がわかっていればあとはやり方は一緒なので最後の問題は割とすぐに解けました。
謎解きが好きな人、得意な人には難易度はちょうどいいと思うので、挑戦したい方は是非行ってみてください。



ここからネタバレ注意
もしどうしても謎解きがわからないって方はここから下の文字をマウスで反転表示してください。
がっつりネタバレを順番に書いていくので、自力でクリアしたいって方はブラウザバックしてください。
完全なネタバレはちょっと…という方はヒントのほうをご覧ください。
いや、ヒント見ても全然わかんねえよ!早く答え教えろ!って方はネタバレのほうをご覧ください。


●ヒント-----------------------------------------------------------
①の問題
344 = 蟻の画像から ANT
12233 = パンの画像から BREAD
ここまではわかった方も多いでしょう。今のとこわかっているのはオレンジの4がNであり、黄色の2がEであることですね。
じゃあこの色と数字がどうしてこのアルファベットになるのでしょう?
最初の蟻の絵ならどうして黒の3がAになって、オレンジの4がNになって、白の4がNなのかな?と法則を考えていくと見えてきます。ちなみにテーブルに置いてある元素記号やアルファベットのやつはここでは全く関係ないです。


②の問題
片手で入力してねというのはスマホのことを表しています。
そして下の文字はスマホのフリック入力と関係しています。上の□の中の文字は□(枠線)は上下左右の1本ずつの線として考えて、その□の中にある平仮名を見て、下の文字のフリック入力の方向を組み合わせると何かアルファベットが見えてきますよ

③の問題

表のどこに何の数字が入るのかは、縦、横、斜めで見たときに全ての合計が同じ数になるように数字を当てはめてみてください。
あと線の形をよく見てください。普通に囲われてるんじゃなくて#みたいな形をしてますよね?
その形とその中にある数字、そして下の数字が縦に並んでるのもポイントです。これらを組み合わせてみると…何かアルファベットっぽいものが見えてきませんか?


④の問題
これは魚の絵からFishかな?じゃあなんで9がFで53がIなのか?という風に考えると
9番目がF、53番目がIになるもの…どこかで見たような気がしますね?1階に戻ってみればヒントになるものが置いてあったかも?


⑤の問題
緑の星の図から赤の4つに入るのはSTAR、緑のひし形の図から青はDIAMONDになるのはなんとなくわかったと思います。
じゃあ緑の丸はCIRCLEだよな?となりますが、この赤と青の色、そして図形の形からどうして赤の五角形のXがSになるのか?と考えてみてください。
アルファベットの表もあったけどまだ使ってないですよね?表を見ると何か法則が見えてくるかも?


カギを手に入れた後のヒントは書いていません。
どうしてもわからなかったらネタバレのほうをご覧ください。

●ネタバレ-----------------------------------------------------------
①の問題
これは色と数字の組み合わせでアルファベットが決まっています。
黒の3がAの理由は、黒を英語にするとblack、つまり3番目はAになります。
オレンジの4番目がNの理由はorangeの4番目なのでn。
白の4番目がTなのはwhiteの4番目がTなのでTという感じになっています。
この法則で行くと3行目の答えは、赤がREDなので2番目のE、オレンジの4はN…としていくと答えはengineとなります。


②の問題
これ片手で入力してねという言葉からスマホのフリック入力を考えます。
こむすめとるふうせんねはフリック入力だとこのような向きになります。
そして、上の□の線とその矢印の方向に関係する線を消していきます。
たとえば最初の「さ」ならサ行の「す」と「せ」の↑と→の矢印の位置の線を消してみます。
そして「ま」は「む」の↑の線とめの→の線を消すとLっぽい字になります。
2番目の「や」はやゆよはないのでそのまま。「た」はタ行の「と」の下の部分だけ消すとAっぽい字になります。
3番目の「ら」はラ行の「る」の↑の線を消し、「わ」はワ行の「ん」の↑の線を消すとUっぽくなります。
Gはちょっと見づらいですが、同じ手順でやっていくと答えは「laugh]になります。


③の問題
まず数字は縦横斜めのすべての合計値が15になるようにします。
そして1と8ならその枠線の形を組み合わせてみると画像のような形に見えます。
6ならそのままLの形。5なら真ん中なので□、5と8なら□と右下の線を組み合わせてPのような形になりました。

なので答えはそのままアルファベットで「flop」です。


④の問題
これはシンプルに1階のテーブルに置いてあった元素記号の表を使います。
9番目はF(フッ素)53番目はI(ヨウ素)というように表を見ながらアルファベットを組み合わせていくと9+53+16+1はFISHになり、56+27+7はBACONになって絵と一致しますね。
表の通りに照らし合わせてみると答えはpublicになります。


⑤の問題
これは緑の星のマークから赤に入る文字はSTAR、緑のひし形のマークに入る青の図形にはDIAMONDが入るのではないかと予想できます。
ではどうして赤の五角形のXがSになり、赤の丸はTのままなのかというと、これは図形の数と色が関係しています。
1階のテーブルにアルファベットの表がありましたね。それ見ながら当てはめていくと、赤の五角形のXがSになる理由は、Xの5個前のアルファベットがSだからです。
TがTのままなのは丸は0と考えるのでTのまま、赤の四角はEなのでEの4つ前はAとなり、赤の六角形のXはXの6個前だからRになります。

そして青のほうですね。青の四角のZがDになるのは、Zから4つ後のアルファベットがDだからです。
Dの5角形はDの5つ後はIであり、三角のXはXから3つ後がAになるという順番でやっていきます。

そして緑の丸はcircleとしたいので、一番左のFを最初はCにしたいですよね。
FからCにするには-3すればよさそうなので赤の三角形を置きます。
2番目のCをIにしたいならCの6個先なので+6と考えて青の6角形を置けばいいんですね。
すると左から順に赤の三角形、青の六角形、青の五角形、赤の円形、赤の五角形、青の四角形となります。



●カギを手に入れた後

カギを手に入れた後のアイテムを持った状態で今までの問題を見てみると問題が変わりましたね。
解き方は今まで通りにやればいいですが、一応ネタバレも書いておきます。

そのアイテムをもってドアの前を見てみると出口のパスワードは青、赤、黄色、紫、緑の?になってますね。

青の?は問4の問題なので、元素記号を照らし合わせてHI
赤の?は問3の5と8を組み合わせてPでしたが、斜めの線が入っているのでRに、3と5でAになるのでRA
黄色の?は問1でBLACKの5番目のKとREDの2番目のEでKE
紫の?は問2のやり方で線を消していくとGOっぽいアルファベットになります。
緑の?は問5で床にGと書かれた赤の六角形と青の角形があり、赤はマイナスなのでG-6でA、青はプラスなのでG+6でMとなり、大きな順に読むのでMAとなります。
色の通りによむとHIRAKEGOMAなので、ひらがなで「ひらけごま」と入力すればクリアです。

この記事を共有(シェア)したい場合はこちらのボタンからどうぞ!

コメント

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.