【VRChatワールド紹介】謎解きワールド「SEEK in BOX」

VRChat

ワールド作者:rekko108
ワールドの最大人数:32人
ワールド容量:20.6 MB
対応:PC&Quest
プレイ時間:30分~1時間

ワールドのリンクはこちら
https://vrchat.com/home/world/wrld_e5dbf472-46f1-469d-b3f3-e08eb979bedd/info

VRCのカメラ機能を使って答えを見つけていく謎解きワールドです。


ワールドの動作はローカルで、QvPenだけグローバルです。
ワールドはそんなに広くないので、途中で誰か入ってきても合流はできると思います。ただ動作はローカルなので問題を解いていかないと壁が開きません。なのでもし途中でフレンドが来たら戻ってあげましょう。
このワールドはVRCのカメラを使うとヒントになるようなものが見え、青いボタンのオブジェクトを順番通りに正しく押すと次の部屋が現れるようになっています。

この謎解きは考える力というより、ヒントを発見する力が試されるワールドだと思います。
シンプルだけど簡単すぎず難しすぎず30分程度で終われるちょうどよい難易度の謎解きワールドでした。
前提知識はほぼいらないでクリアできるので、何かを見つけるのが得意な人は楽しめると思います。




ここからネタバレ注意
もしどうしても謎解きがわからないって方はここから下の文字をマウスで反転表示してください。
ヒントではなくがっつりネタバレを順番に書いていくので、自力でクリアしたいって方はブラウザバックしてください。
ネタバレは画像つきもあるので反転はあまり意味ないか…?


●最初の部屋の3×3の9マスの数字って何?
謎解きをクリアしたときに、壁に3×3のパネルがあります。おまけステージみたいな場所に飛ぶので、その時に使います。
ネタバレはのちほど。


●1番目の部屋
これは簡単ですね。VRCのカメラで写してみると矢印が現れるので、矢印の通りの順番にぐるっと回って合計5回押すだけです。

●2番目の部屋
これも同じです。VRCのカメラをその床に書かれている位置からflyingで上にグーっと持って行くと
三角形のような矢印が見えてきます。その矢印の方向に順番に押していくだけです。

●3番目の部屋
これもカメラで全体を見てみると、プレイヤーがボタンから目を背けている間だけ数字が表れます。
あとは床に書かれている数字を、ボタンの床に書かれている数字の通りにポチポチするだけです。



●4番目の部屋
スイッチの中にカメラを入れてみてください。すると、数字が表示されるものとそうでないものがあります。
数字は1~6まであるので、そのスイッチの中に書かれている数字を順番通りに押していけばOKです。


●5番目の部屋
ボタンは白、グレー、ピンク、水色、黄色を選べますよね。
それぞれの色に関係しそうなものがあります。グレーは押す必要がないのと、最初の部屋と今いるこの部屋のことですね。
水色はスイッチの中をカメラで見ます。四角形なので1番最初の部屋ですね。4つの黄色のスイッチをつなぐと四角形になるので。
白はこの部屋のボタンから目を背けてVRCカメラを向けると白い三角形が見えます。これは2番目の部屋のことですね。
ピンクは台の上に矢印がありますね。このピンクの矢印は3番目の部屋のことです。黄色のスイッチをつないだ時に↑っぽく見えるからですね。
黄色はこの部屋の上にある星ですね。なので4番目の部屋です。黄色のスイッチをつなぐと★のような形に見えるからです。

つまり、スイッチは左からグレー、水色、白、ピンク、黄色、グレーでクリアです。


●クリア後の部屋

謎解きはこれでクリアですが、最初の部屋に合った3×3のパネルがありますね。
これは謎解きでよくある魔法陣なので、この数字の順番に入力すればおまけ部屋?に飛びます。



●おまけの部屋
これも今まで使ったカメラのやり方でヒントがじゃんじゃん出てきます。
まずはZ型の矢印。これは文字の順番です。どうして答えがDICEなのかというと、この部屋がサイコロだからです。
天井を見るとこの部屋は何?と聞いていますよね。カメラを壁の外に飛ばしてみると上が赤の1,下が6というように大きな数字が書かれています。つまりこの部屋は大きなサイコロの中なのですね。

そして目を背けたときだけ見える数字が左上が7,右上が3,左下が7,右下が11ですね。
これはアルファベットの形になるように順番にスイッチを押す数です。簡単な例でいうと、Iの場合縦に3つスイッチをつければOKということです。Dだったら下の画像のように黄色になってる部分を7回分順番に押すのです。
押す順番というか、どこからスタートなのかはこの赤い丸。この赤い丸のスイッチの中にはカメラで見るとSと書かれています。つまり、Sと書かれた場所からがスタートで、あとはこのようにスイッチを押していけばクリアです。

この記事を共有(シェア)したい場合はこちらのボタンからどうぞ!

コメント

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.