【オリジナル3Dモデル】ぬいねこ

BOOTHアイテム

今回Blenderで作ったオリジナルアバター、ぬいぐるみっぽい猫「ぬいねこ」の販売を開始しました。
揺れ物や表情なしのハロウィン柄のアバターは無料。アバター自体は白猫と黒猫と同じですので、動作確認をしたい場合は無料版の「ハロねこ」をお試しください。
Expression Menuについてはboothに埋め込みの動画がありますのでそちらをご覧ください。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

 

アバターのアップロードについて(PC版)

VCCからのアップロードについては過去の記事「Blenderでキャラクターを作ってVRChatのアバターにしてみた3のVCCからアバターをアップロードする」の記事のliliToonというシェーダーをダウンロードするところまで同じ手順です。
VCCって何?という方はその上の記事「VCCの準備をする」からご覧ください。
今回はVRChat SDKはバージョン3.4以上とします。

liliToonをインポートした後、フォルダにあるUnityパッケージ「ぬいねこ_PC」をダブルクリックし、インポートします。

「stuffed_animal」というフォルダができているので、その中のPrefab AssetをHierarchyにドラッグアンドドロップします。

上の「VRChat SDK」の「Show Control Panel」からVRChatのアカウントでログインし
BuilderタブからNameにアバターの名前、Descriptionにアバターの詳細、そして「Capture From Scene」から「Capture」を選んでサムネイルを設定します。Select New Thumbnailから選んでもかまいません。
あとは下のOnline Publishingのところのチェックを入れて、「Build&Publish」をクリックするだけです。
Save Sceneと名前は出たら、適当に名前を付けて保存してください。


Upload Succeesed!と表示されたらVRChatにアバターがアップロードされていることを確認しに行ってください。

Quest対応について

また新しくVCCからプロジェクトを作成します。こちらはliltoonなどのシェーダーは不要です。
プロジェクトが開いたら今度は「ぬいねこ_Quest」をダブルクリックしてインポートします。

インポートしたら「Stuffed_animal_Q」というフォルダができているので、PC版と同じようにその中のPrefab AssetをHierarchyへドラッグアンドドロップします。
PC版と同じようにVRChat SDKからVRCのアカウントでログインし、「Content Manager」タブから先ほどアップロードしたPC版のぬいねこのアバターから「Copy ID」をクリックし、BluePrint IDのところに貼り付けて「Attach」します。

するとBuilderタブで先ほどPC版で入力した内容が出てくると思います。
ここで、Selectted Platormのところを「Android」に変更します。
するとほんとにターゲットをAndroidに変えていいの?と英語で聞かれるので「Confirm」をクリックしてしばらく待ちます。

こちらのエラーが出ていたら「Auto Fix」をクリックし、同じようにOnline Publishingにチェックを入れ、「Build&Publish」をクリックします。

VRChatでPCとQuestのマークの両方がついていれば成功です。

改変について

VRChat版ではテクスチャファイルとBlenderファイルが入っていますので
テクスチャを好きな色に変えたり、Blenderでぬいねこをベースに熊とか兎とかに改変してもOKです。
ただし、Blenderファイルをそのまま配布、販売すること禁止です。
その他、バグや不明点がございましたらサイトの「お問い合わせ」からご連絡いただけますようお願いいたします。

この記事を共有(シェア)したい場合はこちらのボタンからどうぞ!

コメント

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.