【VRChatワールド紹介】脱出ゲーム「無実の罪からの脱出」

VRChat

ワールド作者:いぬんちゅ
ワールドの最大人数:8人
ワールド容量:67.58 MB
対応:PC&Quest
プレイ時間:60分

ワールドのリンクはこちら
https://vrchat.com/home/world/wrld_99939687-ab7d-448c-b42b-51ff2862b5d9/info

無実の罪で投獄されたしまった貴方。刑が執行されるのは60分後。それまでにここから脱出する謎解きゲームワールドです。


途中参加ができないワールドなので、人数が揃ったらインスタンスを閉じるかオレンジステータスにしておきましょう。
また、最初の注意書きにも書いてありますが、身長の低すぎるアバターだと届きにくい場所にアイテムがあったり、色の識別ができない人にはちょっと難しい問題があったりします。
基本はその部屋(独房)にあるアイテムにヒントが書いてあったり、ほぼ答えが書いてあったりします。
一度使ったアイテムもまた別のところで使ったりします。

私は制限時間ありの謎解きは苦手なので、3回くらい処刑されてます。
最初のうちは結構サクサク解けていたのですが、後半が難しい&後半だけヒントがないのでかなり時間がかかりました。
謎解きが好きで、制限時間がある方が好きという方は是非遊んでみてください。



ここからネタバレ注意
もしどうしても謎解きがわからないって方はここから下の文字をマウスで反転表示してください。
がっつりネタバレを順番に書いていくので、自力でクリアしたいって方はブラウザバックしてください。
完全なネタバレはちょっと…という方はヒントのほうをご覧ください。
いや、ヒント見ても全然わかんねえよ!早く答え教えろ!って方はネタバレのほうをご覧ください。
ネタバレのほうは画像つきが多いので反転はあまり意味ないかも…?考え方がこれが正しいかどうかはわかんないよ!



●ヒント———————————————————–
STEP1のQ1
酉や卯から干支と何か関係があるのかな?と思いましたよね。そして干支って12ありますよね。
同じく12あるもので「長、短、秒」に関係あるものが同じ部屋に置いてありましたね?それをよく見てみてください。


STEP1のQ2
1が赤いのが気になりますね。どこかに赤い1が書いてあるアイテムがあるはずです。
それを組み合わせてみると何か漢字が見えてきます。


STEP1のQ3
ヒントにも書いてある通り、目のマーク+ディアからメディア。もう一つはアイ+ディアでアイディアまではわかりましたね。答えはNから始まるからなんかアルファベットにすれば答えが見えてきそうですね?
 
STEP1のQ4
これは今までの漢字を組み合わせるだけです。 引くとは考えず、合体漢字のように考えてください。

クロスワードはメモをよく見れば答えが見えてきます。
白い部分は何も当てはめないと考えて、あとは文字数から埋められそうなものを見つけていけばStep1の Lastのパスワードが見えてくるはずです。入力はアルファベットなので、英語に直しましょう。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

STEP2のQ1
何通りかの数字を当てはめても答えは出てきそうですが、ひとつ前の部屋にそれっぽいものがありましたね?矢印の方向とその数字が同じアイテムがあったはずです。
一度使ったものでも、もう一度使う可能性があるのがこのワールドの謎解きですよ。

STEP2のQ2
これは、ひとつ前に部屋に合ったアイテムを使っても使わなくても解けそうといえば解けそうです。
Jが6だったものがありましたよね?そういうことです。


STEP2 Last
Q1とQ2結構簡単に解けた者のQ3とQ4がないぞ?と。えぇ、ないです。
でも1の答えがQ1、2の答えがQ2とすると、何か数字が見えてませんか?ヒントのデジタル数字って
一本一本の線みたいに見えません?


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
独房から出た後、医務室に入りたいですよね。何かメモに緑の帽子をかぶった研究員がいたって書いてありましたよね。
そして掃除用具のところにはバケツや青の帽子が…これを緑にできればいけそう?
そういえば、所長室にあるバケツ、なんだか赤い水が入ってましたね?緑色って確か・・・何色と何色を混ぜたらなるんでしたっけ?

医務室のドアが開いたら、ベッドに鍵がありますね。それで隣の独房が開きます。

STEP3のQ1
このクローバーの柄・・・どこかで見ませんでした?たしか所長室の机の上あたりで・・・

STEP3のQ2
イラストからカタツムリはわかりますよね。じゃあカタツムリの別名・・・そういえば、カタツムリの童謡ってありませんでした?ほら、ほ~にゃらら、ほ~にゃらら、か~たつむり~♪おーまえの頭はどーこにあーる?ってね。

STEP3のQ3
木槌を持てどこかを叩いてみましょう。すると、イラストの意味がなんとなく分かってきますよ。絶対音感がなくてもイラストと数字を当てはめてみれば何の音かわかるはずです。
 
STEP3のQ4
これは今までの答えを組み合わせるだけです。 鋭利なもの・・・最初の部屋にありましたよね?

STEP3 Last
これはそのままパズルのように回転しないで嵌めて、矢印の方向にその色の数を数えればいいだけですね。


棚を開けてLast STEPの紙が出てきましたね?

Last STEPのQ1
なんでQ1のところが穴が開いてるのが不自然ですね。
これは最初に使ったSTEP1のQ1に重ねてみてみるのです。長→作成、短→こつとなりましたね。
じゃあ秒は?どこかに「長、短、秒」がそろっているものがあるはずです。法則が見えてくれば答えが見えてきますよ。


Last STEPのQ2
この5=Zの「5」だけグレーになっているのが不自然ですね?
最初の問題で1が赤いのがあったじゃないですか。それと同じ感じがしませんか?

Last STEPの3
Q1とQ2が解けたらそのまま答えが出ますね。今まで拾ったメモを一か所に集めておくといいですよ。

Last Question
箱の中のレバーを引いたら部屋のライトの色が変わりましたよね。
施設見取り図を見たときに、なんか、この形見たことありませんか?STEP3 Lastの形となんか似てますね?施設見取り図がない?床が外れてる場所は探しましたか?何かで掘るといいかもです。
この施設見取り図、白い線が太いのと細いのとなんか違うがあるのも違和感があるなぁ。

水位が80%にならない?そういえばドアノブってドライバーで結構簡単に取れちゃうんですよね。
え?急に何の話だよって?ドアノブって取れるんですよって話です。




●ネタバレ-----------------------------------------------------------

STEP1のQ1
「長、短、秒」に関係あるもの。それは時計ですね。
長針が10をさしているので、10番目の酉、短針が4をさしているので4番目の卯。
そして秒針は7をさしているので答えは七番目の干支、「午」(うま)となります。

STEP1のQ2
1が赤いのはカレンダーの日曜日のことだと思います。
つまり1は日曜日の「日」、2は月曜日の「月」、3は火曜日の「火」と考えていくので
522は木と月を2つ合わせて「棚」になります。

STEP1のQ3
ヒントにも書いてある通り、目のマーク+ディアからメディア。もう一つはアイ+ディアでアイディアまではわかりましたね。答えはNから始まるから二つとも英単語にして
上はideaなので1はa。下はmediaなので2がm、3がmなので、答えは「Name」です。
 

STEP1のQ4
これは今までの漢字を組み合わせると、赤い1は日でしたね。
日+|(縦棒)+牛+ー(横棒)を組み合わせると「星」になります。

クロスワードは画像の通りにすればすべて埋まりますね。


で、STEP1のラストを埋めてみるとNameをナメと読むのはメモに書いてある通りなので
パスワードが知りたければ「埋まった斜めから星を探せ」となりますね。
埋めたクロスワードから斜めで見たときに星を探すと…「火星」がありますね。
よって答えは「MARS」です。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

STEP2のQ1
ひとつ前の部屋に時計がありましたよね。その時計の矢印の方向とその数字が同じと考えます。
つまり →が3、↥が12、←が9、下が6と考えれば →+↓が9、← - →が6で計算が合いますよね。なので ↑÷↓は 12÷6で2です。

STEP2のQ2
これも、ひとつ前に部屋に合ったアイテム、カレンダーを見れば…見なくても直感でわかる人はわかりましたかね?
普通に月(英語)と数字ってだけですね。February=2月、March=3月、December=12月なので
もう一つのMから始まる月はMayで5月だから答えは5ですね。

STEP2 Last
Q1とQ2結構簡単に解けた者のQ3とQ4がない。ないけど何か法則性がありますね。
これはたぶんデジタル数字の数です。デジタル数字の1は線が2本なので2、デジタル数字の2は線が5本なので5、この法則で行くと答えは「2554」になります。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

独房から出た後、医務室に入るにはメモ書かれていた通り、緑の帽子があれば入れそうです。
そして掃除用具のところにはバケツや青の帽子がありますね。まずはバケツに水を入れてください。独房の蛇口をUseすれば水が出ます。
そしたら水が入ったバケツに黄色いペンを突っ込むと、黄色の水ができます。そして青の帽子を黄色の水の中にドボンで青+黄色で緑色に。この帽子を持っていれば医務室に入れます。

医務室のドアが開いたら、ベッドに鍵があるので、隣の独房からSTEP3の問題を解いてく。


STEP3のQ1
このクローバーの柄・・・所長室の机の上にあるホットケーキのが同じですよね。つまり、こう考えます。これで326=トッキ=突起。134=ホトケ=仏となります。

STEP3のQ2
イラストから上がかた「つ」むり。下がでんでんむ「し」なので、答えは「しつ」「室」ですね。

STEP3のQ3
イラストが63=ソファ、17=ドラとわかっているので、残りは「レ、ミ、シ」どれかになります。
切って長さがバラバラになった独房の格子を木槌で叩くと音が鳴ります。
叩いてみると左から「ド、ミ、ファ、レ、シ、ソ、ラ」とわかるので、52=シミとなります。

 
STEP3のQ4
これは今までの答えを組み合わせるだけです。 答えから「仏室前のシミの場所を鋭利なもので切れ」になりますが、これは「ほとけ」ではなく、「いむ」と読むので、医務室前のシミの場所を割れたスプーンで切ればいいんですね。

STEP3Last
これはそのまま、回転せずに枠にはめて、そのまま矢印の方向に進み、色の数を数えればいいだけですね。なので答えは「1223」です。


棚を開けてLast STEPの紙が出てきましたね?

Last STEPのQ1
Q1のところが穴が開いているので、最初に使ったSTEP1のQ1に重ねてみると
長→作成、短→こつ、秒→?となりましたね。これは×月×日のメモにすべてが書かれています。
「長い2年間だった」の「長」の上には「作」と「成」が。
「短いようで」の「短」の上には「こ」と「つ」が。
じゃあ「秒」の上には・・・「濁」と「点」がありますね。よって答えは「濁点」です。

Last STEPのQ2
この5=Zの「5」だけグレーになっているのはカレンダーに重ねると法則が見えてきます。
つまり、画像でいうと、6日がE、9日がF、グレーの5日がZなので答えは「BLUE」となります。


Last STEPの3
Q1とQ2が溶けたらそのまま答えが出ますね。クロスワードをBLUEで埋め直し、濁点上から読めということなので。今まで集めたメモの青文字の部分でクロスワードを埋め直していきます。
そして濁点の文字を上から読むと「ゴジ」になります。
5時・・・ありましたね、所長室の時計です。入力はアルファベットだから時計に書いてある「simple」が答えですね。


マイナスドライバーで最初の独房にあった箱を開けたらLast Questionがでてきましたね。
もう給水設備室には入りましたか?給水設備室は二つ目の独房の床が外れているところからいけます。
所長室のコーヒーの近くにあったスプーンで地面を掘って、給水設備室から管理者パスを入力します。
貯水タンクの数位が80%にまだなってない場合は、ドライバーでドアノブをとってから水が出しっぱなしになってたところに嵌めてください。すると水が止まります。

最後の問題は、箱の中のレバーを引いた時、このように部屋のライトの色が変わりましたよね?
この形、STEP3のLASTで見た図形と同じだと思いませんか?黄色が横に二つ、赤が縦に二つ、Zのような形で青が4つ。


この見取り図で線の太さが違うのに違和感がありましたよね。これは、この太枠の白線をデジタル数字として組み立てていくっぽいです。
つまり黄色の四角形=1なのは、横に二つ並んだ黄色の図には縦に1本真ん中に線が入ってますよね。
二つ並んだ黄色の図形が2つ、計4つの図が並ぶと、真ん中に縦線が入るので1になります。
そして、青と黄色がひとつずつ、緑が3つの図が4になるのは、Z型の4つの青と横2つの黄色が重なったものです。
Z型の青はL字に太枠の白線があるので、このようにデジタル数字の4が見えてきます。
例えば一番左の図は、Z型の青が2つ分、縦に並んだ赤が1つ分、横に並んだ黄色の図が2つ分重なった図なので、こうなります。よって答えは「6269」です。たぶんこの問題だけで2時間以上はかかったよ・・・


クリアしたけどなんか追われる日々で、なんかもっとできることがあったんじゃないか?と言われたら、試作品の薬を所長室のコーヒーに入れておけばエンディングが変わりますよ。熱いものに溶けやすいカプセルだって言ってましたからね。

コメント

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

本サイトは広告を使用しております。

広告をブロックする拡張機能を使用していることが検出されました。お手数おかけいたしますが、広告ブロッカーを無効にして更新ボタンをクリックいただきますようお願いいたします。